主に告知を書いてます
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鍋食べましたこんばんは。
鍋そのものを食べたんじゃないよ。 昼は納豆ごはんと味噌汁だったんですが、 食べてる時なんか幸せな気分でした。 こんな些細な事で幸せを感じる自分は勝ち組なのか負け組なのか。 自分としては勝ち組な気がします。 いつまでも人間台風なレナをトップに置いておくのもどうかと思ったので、 絵板の板保守用に描いたやつを代わりに置いときました。 さっさと描いた割にはちょっと気に入ってます。 口とか。 また裏用の絵とか描こうかしら。 PR
小説「Clock Lock」番外4-1追加。
予告してた通りこれで番外編は終了予定です。 この話がどの程度続くかわかりませんが。 あとweb拍手の絵も変更、追加しました。 2種類です。白黒です。 そういえば最近ネタ絵を描いてないです。 また何か描きたいな。 今日は眠いので、これにて。
いろいろやらかしましたこんばんは。
裏ページを作りました。 よければ探してやってください。 ひぐらし視聴。 来週で最終回かあ~。 また週の楽しみが一つ減る・・・。 次は何を楽しみにすればいいのか。 もやしもんも視聴。 菌が可愛くて仕方無い。 菌可愛いしか言ってないな。
今度こそこんばんは。
どうでもいい事なんですが、 aikoの新曲だかなんだかのイントロがmotherのポリアンナの曲に聞こえてしかたないです。
お昼下がりにこんにちは。
日記書こうとする度に何らかの邪魔が入って書けませんでした。 今、ジャンプで一番熱いのはある意味テニスじゃなかろうか。 ハンタは休載に入っちゃったし。 SQも読みました。 「岸辺露伴は動かない」 原作は岸辺露伴先生です。 露伴先生はやっぱり良いなあ。 漫画の為に破産できるのがすげーわ。 「屍鬼」 原作は「ゴーストハント(悪霊シリーズ)」の小野不由美先生、 作画は藤崎竜先生。 BGMが無い感じが不気味ーで良いなあ。 この読んでて「一切の音楽が流れない」感覚って言って分かってもらえるでしょうか。 今日はそんな話をしてみよう。 漫画とかを読んでると、意識しないまでも何かしらの「音」が流れるもんなんですよ。 「リズム」と言い換えてみようかしら。 紙面から伝わって来るリズムみたいなものです。 自分でもどう説明したら良いのかよく分かりませんが、とにかくそんな感じです。 アニメにして見るみたいな感じと言った方が良いかも。 この場面ではこんな曲が流れるだろう、みたいな。 戦闘の場面では血が騒ぐような曲、悲しい場面では悲愴な曲とかそんなんです。 勿論怖い場面ならば怖い曲、という感覚もあります。 確かにそれでも恐怖感は煽られます。 しかし、一番怖いのは「無音」になるような漫画です。 読んでいて「音」のイメージが沸いてこない、そんな漫画が一番心が冷えます。 恐怖映画とかでもそうだと思います。 あくまでも個人のイメージですが。 真夜中の学校で廊下を一人の生徒が歩いている。 歩いている。 歩いている。 歩いている。 歩いている。 歩いている。 その場面の間、一切の音が無かったら、何か不気味に思えません? 何かありそうで。 突然生徒が止まるだけでもちょっと怖いかもしれません。 日常の中にもそんな例があったりします。 雷ってあるでしょう、雷。 アレ、鳴る直前って物凄く静かなんですよ。 普段から静かな所でも、普段以上に静かだと感じたりするんですよ。 理由は普段意識していない動物とか虫とかの鳴き声までもピタッと止まってるからなんですが。 小さい頃に経験がありました。 夏のある日、突然蝉の鳴き声が止まり、直後に雷の轟音。 それからまた蝉が鳴き出し、また止まると雷。 そんな風に、です。 蝉が鳴き止んでから雷がなるまでの間が実に怖ろしかったのを覚えています。 夏に蝉の鳴き声1つしないのは不気味でしょう? そんな不気味さが「屍鬼」には備わっていると思うのです。 |
カレンダー
フリーエリア
カテゴリー
最新CM
(01/26)
(01/04)
(12/14)
(12/14)
(12/13)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
|